top of page
ー ストロークジム公式ブログ ー


冬道を安全に歩こう!!―足首と足裏の感覚を鍛える「足関節戦略」トレーニング―
だいぶ北海道も寒くなってきてそろそろ冬の準備を考えることが多くなってきました。 北海道の冬は長く、外を歩くときは雪道やアイスバーンと向き合う毎日になります。 「滑らないように気を付けて歩こう」と思っても、実際には転倒してしまう方も少なくありません。 転倒は骨折や寝たきりにつながる大きなリスク。 だからこそ、 冬が来る前から雪道に負けない身体づくり が大切です。 今回は、雪道歩行で特に重要な「足関節戦略」に注目しながら、足裏の感覚や足首の動きを鍛えるトレーニングをご紹介していきたいと思います! 目次 そもそも「足関節戦略」とは? 足関節戦略を高めるメリット すぐできる足裏&足首トレーニング そもそも「足関節戦略」とは? 人がバランスを取るとき、体は無意識に3つの戦略を使っています。 足関節戦略 (足首でバランス) 股関節戦略(股関節で身体を支える) ステッピング戦略(足を出して体勢を立て直す) 2,3の股関節戦略、ステッピング戦略はイメージしやすいかと思います。 1の足関節戦略は意識されることが少ないですが、実はかなり重要なバランスの戦略になってい

齊藤 亜沙美
11月6日


頑張りすぎないリハビリの続け方〜生活期のモチベーションを保つ3つのコツ〜
最近は急に寒くなってきて冬が近づいてきたことを実感することが増えてきましたね。 寒くなってくると身体が強張ってしまったり、痛みが出やすくなってしまいます。 それらの体への悪影響があるとなかなかリハビリを頑張っていても続けていくためのモチベーションが下がってしまったりませんか? 今回は、ご自宅でリハビリを続けていくためのモチベーションを保つ方法についてご紹介していきたいと思います! 目次 やる気が出なくなる理由 社会的報酬と外発的動機付け モチベーションを保つ3つのコツ コツ1 コツ2 コツ3 やる気が出なくなる理由 脳卒中(脳梗塞/脳出血など)のリハビリを続けていると、ある時期から「前ほどやる気が出ない」「リハビリがつらく感じる」といった気持ちになることがあります。 特に退院後の“生活期”では、体の変化がゆるやかになり、成果が見えにくくなるため、頑張りが報われないように感じる方も少なくありません。 病院では、リハビリスタッフや看護師など様々な人から声をかけてもらう機会が多くあります。 リハビリ時間についても、多い日は1日3時間のリ

齊藤 亜沙美
10月16日


巧緻動作UP!?箸を使うためのトレーニング方法
リハビリ場面で、よく『物がつかめるけど、細かい動きが苦手』、『ボタンやお箸を使うと時間がかかってしまう』というお悩みを聞くことがあります。 脳卒中(脳梗塞/脳出血)の後遺症である運動麻痺や感覚障害などにより、指先の細かい動き(巧緻動作)はやりにくくなってしまう方が多くいらっしゃいます。 今回は手、指先の動きについて手の構造やトレーニング方法、お箸やペンの使い方などについて4回に分けてご紹介していきたいと思います! 前回はペンの持ち方やトレーニング方法についてご紹介しました。 今回は、箸の持ち方や使い方、箸を使うために必要な自主トレーニングについてご紹介していきたいと思います。 目次 箸を持つ時の手 自主トレーニング方法 その他の方法 箸を持つ時の手 お箸を持つ時には人によっての癖などはありますが、基本の形は親指と人差し指と中指で一本を摘まみ、もう一本の箸は薬指と親指の付け根付近で固定します。 この時上側の箸のみを動かすことで食べ物を摘まむようにします。 使われる筋肉は前回ご紹介したブログ(詳しくは ペンの持ち方を確認しよう!字を書くためのトレーニ

齊藤 亜沙美
9月26日


脳梗塞後から疲れやすい!?疲労感&倦怠感改善のためのポイント!
最近は寒くて朝いちばんの布団から出るのも大変な季節になってきました。 寒い時期には、よく“肩コリがひどくなって・・・”や“こむら返りがよく出るようになってきて・・・”といった、体の痛みについてのご相談を受けることが多くなってきます。 そこで、脳梗塞後遺症による痛みや弊害として起こる肩こり、腰痛、こむら返り、倦怠感について原因と改善の方法についてご紹介していきたいと思います。 4回目となる今回は“倦怠感”についてご紹介していきます! 目次 倦怠感と疲労感って何が違うの? どうして脳梗塞後になると疲れやすくなるの? 疲れやすさをなくすためにはどうすればいいの? 倦怠感と疲労感って何が違うの? 辞書( goo辞書 より)を引いてみると、 倦怠感(けんたいかん) 心身が疲れてだるい感じ。また物事に飽きて興味が持てない感じ。 疲労感(ひろうかん ) 筋肉・神経などが、使い過ぎのためにその機能を低下し、本来の働きをなしえなくなる状態。つかれ。 と書かれています。 倦怠感は体だけでなく、心の面でも疲れを感じていることが多くあります。...
strokegym
9月26日


片麻痺のリハビリ、上肢の自主トレーニングを重症度別にご紹介
「少しでも早く上肢の動きを改善したい」 「片麻痺の重症度に合わせたトレーニング方法を知りたい」 「家でできる自主トレ方法を知り、片麻痺になった家族の能力を改善させたい」 など、片麻痺の改善に対するトレーニング方法を知りたい方は多いと思います。...
strokegym
7月31日


脳卒中後は便秘になりやすい!?改善に繋がる対策方法!
暖かくなったり寒くなったりを繰り返していると体調を崩しやすくなりますよね。 体調を意識するためのバロメーターの1つに腸の活動量がありますが、脳卒中(脳梗塞/脳出血)の後遺症の中に、実は便秘も含まれています。 今回はその便秘の改善に繋がる方法についていくつかご紹介していきたい...
strokegym
2024年4月18日


脳梗塞後遺症のリハビリにおいて意外に重要なイメージングについて
こんにちは! ストロークジム札幌です。 年の瀬も近づき、2022年を振り返ったり 「2023年はこんな1年にしたいな」なんて想像を膨らませる時期ではないでしょうか。 今回は、そんな「イメージング」の話をします。 【目次】 イメージングの重要性 イメージングの効果...
strokegym
2022年12月26日


脳梗塞後遺症における"自分の内部を感じる感覚"②・・・「前庭覚」について
こんにちは!ストロークジム札幌です。 私たちは普段「五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)」を使って外の情報をキャッチしています。 先日のブログでは、「自分の内部を感じる感覚」として「固有覚」について解説しました。固有覚とは、例えば生活動作の中で自分の身体がどのように動いてい...
strokegym
2022年11月3日


脳梗塞後遺症における"自分の内部を感じる感覚"①・・・「固有覚」について
こんにちは!ストロークジム札幌です。 日が短くなってきましたね。 寒さも徐々に増してきて、外出する機会や時間が少しずつ減ってきた方も多いのではないでしょうか。 外からの刺激も脳には大切ですが、今回は「自分の内部を感じる感覚」の話をしたいと思います。 【目次】 「感覚」の種類...
strokegym
2022年10月28日


これまでの生活を諦めたくない!〜脳梗塞後遺症と運転評価〜
こんにちは。ストロークジムは、相変わらず毎日活気にあふれています。 今回は、「自動車の運転」についてお話ししたいと思います。 脳梗塞後遺症の方と関わっていると、「運転はいつからできますか?」 という質問をお受けすることがあります。...
strokegym
2022年9月28日


脳梗塞による高次脳機能障害 症状やリハビリについて解説
「高次脳機能障害とはどんな症状なの?」 「どのようなリハビリをすればよいの?」 「高次脳機能障害の方にどう対応すればよいの?」 という疑問をお持ちの方に、脳梗塞による高次脳機能障害について解説します。 高次脳機能障害は、認知や行動の障害を表す包括的な用語なのですが、詳しく分...
strokegym
2022年9月22日


介護保険と利用できるサービスについて、介護度別にご紹介します
「介護保険でどのようなサービスが利用できるか知りたい」 「介護度によって異なる利用可能なサービスを知りたい」 「介護度認定の仕組みについて詳しく知りたい」 という方のために今回は 介護保険と利用できるサービスについて介護度別にご紹介します。...
strokegym
2022年9月15日


失調症状に対する自主トレーニング
運動失調症は、麻痺がないにも関わらずスムーズな動作を妨げる症状であり、生活に支障をきたしてしまう状態です。 運動失調症には種類があり、リハビリテーションでは、症状と照らし合わせて治療を進めることが重要です。 この記事では、運動失調症に対して、「自分でできるリハビリをしたい」...
strokegym
2022年9月8日


【脳梗塞と水分摂取】暑い時期が過ぎても油断大敵です
みなさんこんにちは。ストロークジムです! 札幌は昨年に比べ過ごしやすい夏だったように感じますが、それはそれで少し物足りなく感じております。 さて、今回の記事では、「水分摂取」について解説します。 涼しくなると、夏の時期に比べ喉の渇きも薄れ、あまり汗をかかなくなったなと思うた...
strokegym
2022年8月23日


【転倒しても慌てない!〜起き上がりのコツを解説〜】
こんにちは。ストロークジムです。 突然の転倒・・ ご本人はもちろん、周りの人もびっくりしますよね。 とくに、脳血管疾患後遺症で片麻痺のある方が転倒して起き上がれずにいると、焦って起こそうとしたくなりますが、基本的にはそんなに焦らなくても大丈夫です。...
strokegym
2022年6月4日


屋外歩行で必要な注意機能とは?注意の種類、機能を高める二重課題トレーニングをご紹介
「屋外を歩く時に必要な注意機能について知りたい」 「屋外を歩く時、どんなことに気をつけるべき?」 「屋外歩行で困らないように対策をしておきたい」 そんな思いを抱える方は多いと思います。 屋外は屋内と違って、人通りの多い道や足場の悪い道など、慣れない状況が多くあります。...
strokegym
2022年5月21日


【片麻痺の方の下肢装具〜種類や制度について〜】
皆様こんにちは! ブログがすっかりご無沙汰してしまいましたが・・ストロークジムは毎日忙しくさせていただいております。 (最近は定員状態となり、体験会のご予約も取りにくくなってしまっております・・誠に申し訳ございません。)...
strokegym
2022年5月14日


通院のご負担減の為、札幌市内中心部(北12条東4丁目)へ移転しました!
いつもたくさんの方にご利用をいただき誠にありがとうございます。 脳梗塞後遺症リハビリセンター STROKEGYM 札幌です。 以前ブログにて告知をさせていただいておりましたが、 脳梗塞後遺症リハビリセンターSTROKEGYM札幌は2月より新店舗へ移転をいたしました!...
strokegym
2022年2月9日

✔︎ 今のリハビリに効果を実感できていない方
✔︎ ご自分に合うかどうかご不安な方
✔︎ もっとマンツーマンでリハビリを受けたい方
カウンセリング付き
体験プログラム
0
円
まずは一度体験プログラムにご参加の上、ご利用をご検討ください
2022年12月ストロークジム 開業
小樽

再生医療


自費リハビリ
×
医師監修 幹細胞上清液治療×リハビリの併用プラン
無料体験リハビリ実施中
ご質問、ご相談はお気軽にお問い合わせください。

bottom of page



