top of page
ー ストロークジム公式ブログ ー


杖歩行には種類があります!〜2動作歩行と3動作歩行について〜
杖歩行の3動作/2動作を比較解説。メリット・選び方が一目でわかる。転倒予防と安心の歩行をサポート。
strokegym
10月15日


生活場面で必要なバランス能力について
様々な場面で“バランス”という言葉を聞いたことがあると思います。 とくに体を動かす場面のスポーツやトレーニングジム、病院に入院していた時に療法士などからも“バランスを意識して”と言われたことがある方も多いと思います。 今回はその“バランス”について説明していきたいと思います...

齊藤 亜沙美
9月27日


脳梗塞後から疲れやすい!?疲労感&倦怠感改善のためのポイント!
最近は寒くて朝いちばんの布団から出るのも大変な季節になってきました。 寒い時期には、よく“肩コリがひどくなって・・・”や“こむら返りがよく出るようになってきて・・・”といった、体の痛みについてのご相談を受けることが多くなってきます。 そこで、脳梗塞後遺症による痛みや弊害として起こる肩こり、腰痛、こむら返り、倦怠感について原因と改善の方法についてご紹介していきたいと思います。 4回目となる今回は“倦怠感”についてご紹介していきます! 目次 倦怠感と疲労感って何が違うの? どうして脳梗塞後になると疲れやすくなるの? 疲れやすさをなくすためにはどうすればいいの? 倦怠感と疲労感って何が違うの? 辞書( goo辞書 より)を引いてみると、 倦怠感(けんたいかん) 心身が疲れてだるい感じ。また物事に飽きて興味が持てない感じ。 疲労感(ひろうかん ) 筋肉・神経などが、使い過ぎのためにその機能を低下し、本来の働きをなしえなくなる状態。つかれ。 と書かれています。 倦怠感は体だけでなく、心の面でも疲れを感じていることが多くあります。...
strokegym
9月26日


作業療法士が教える!自宅でできる脳トレで脳を元気にする方法
今年も厳しい暑さが続き、「暑くて外に出るのが億劫…」という日が増えていませんか? 外出が減ると身体の運動量が落ちるだけでなく、人との会話や景色から入る新しい刺激も少なくなります。 実は、脳も筋肉と同じで 使わないと機能が低下 してしまいます。...

齊藤 亜沙美
8月21日


歩行速度UP!?“歩く力”を伸ばす方法!!―ながらリハビリ編―
最近の北海道は暖かくなり、屋外で歩くには気持ち良い季節になってきました! しかし、冬の間家の中にいることが多く、あまり運動していなかったことで体力や筋力が落ちて歩くのが遅くなったり、ふらつきが増えたなんてことありませんか?...
strokegym
6月26日


歩行速度UP!?“歩く力”を伸ばす方法!!―歩きのリズム編―
最近の北海道は暖かくなり、屋外で歩くには気持ち良い季節になってきました! しかし、冬の間家の中にいることが多く、あまり運動していなかったことで体力や筋力が落ちて歩くのが遅くなったり、ふらつきが増えたなんてことありませんか?...
strokegym
6月19日


歩行速度UP!?“歩く力”を伸ばす方法!!―歩く姿勢編―
最近の北海道は暖かくなり、屋外で歩くには気持ち良い季節になってきました! しかし、冬の間家の中にいることが多く、あまり運動していなかったことで体力や筋力が落ちて歩くのが遅くなったり、ふらつきが増えたなんてことありませんか?...
strokegym
6月12日


歩行速度UP!?“歩く力”を伸ばす方法!!―歩行能力低下の原因編―
最近の北海道は暖かくなり、屋外で歩くには気持ち良い季節になってきました! しかし、冬の間家の中にいることが多く、あまり運動していなかったことで体力や筋力が落ちて歩くのが遅くなったり、ふらつきが増えたなんてことありませんか?...
strokegym
6月5日


作業療法士が教える!日常生活での手のリハビリ方法―更衣編―
脳卒中(脳梗塞/脳出血)などの後遺症の中でも“運動麻痺”や“感覚障害”による影響は多々ありますが、日常生活においても麻痺した手が思うように動かないことで弊害は多くあります。 今回は日常生活の中で行える手のリハビリ方法について4回に分けてご紹介していきたいと思います!...

齊藤 亜沙美
2024年10月24日


脳卒中後から頻尿に!?頻尿の原因と改善方法!
日中は暖かくなってきましたが、夜はまだまだ冷える日が続いていますね。 寒い夜には暖かい飲み物を飲みたくなりますが、脳卒中(脳梗塞/脳出血)のリハビリをしているとよく、『飲み物を飲むとトイレが近くなるから控えるようにしている』、『トイレに行くのが大変だから飲み物は飲まない』と...

齊藤 亜沙美
2024年4月25日


脳卒中後は便秘になりやすい!?改善に繋がる対策方法!
暖かくなったり寒くなったりを繰り返していると体調を崩しやすくなりますよね。 体調を意識するためのバロメーターの1つに腸の活動量がありますが、脳卒中(脳梗塞/脳出血)の後遺症の中に、実は便秘も含まれています。 今回はその便秘の改善に繋がる方法についていくつかご紹介していきたい...
strokegym
2024年4月18日

✔︎ 今のリハビリに効果を実感できていない方
✔︎ ご自分に合うかどうかご不安な方
✔︎ もっとマンツーマンでリハビリを受けたい方
カウンセリング付き
体験プログラム
0
円
まずは一度体験プログラムにご参加の上、ご利用をご検討ください
2022年12月ストロークジム 開業
小樽

再生医療


自費リハビリ
×
医師監修 幹細胞上清液治療×リハビリの併用プラン
無料体験リハビリ実施中
ご質問、ご相談はお気軽にお問い合わせください。

bottom of page

