暑さ本番!熱中症の予防と対処法!
- strokegym
- 7月3日
- 読了時間: 5分

7月に入り、いよいよ本格的な夏がやってきました。この時期に特に注意したいのが、熱中症や脱水症など、暑さによって引き起こされる体調不良です。
今月は「熱中症」と「脱水症」について、予防のポイントや万が一かかってしまったときの対処法についてや夏の血圧変動とエアコンの設定についてご紹介していきます。
第1回目のテーマは「熱中症」です!
目次
熱中症とは?どんな症状?
熱中症とは、高温多湿な環境の中で、体温調節がうまくできなくなることで体に異常が起こる状態です。
そもそも暑くなると身体では以下のような働きで体温を下げようとします。
反応 | 目的 |
汗をかく | 汗が蒸発することで気化熱が奪われ、体温が下がる |
皮膚の血管が拡張する | 血液が皮膚近くを通ることで、体の熱を外へ逃がす |
呼吸が浅く・速くなることも | 呼気から熱を逃がす補助 |
しかし、脳卒中(脳梗塞/脳出血)などの後遺症の1つに発汗障害や温度を感じにくくなってしまう場合があります。
そのため、暑さを感じることができない、体温調整がうまくできないなどの理由から、熱中症や脱水症などの症状が起こりやすくなっています。
体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体内の熱が外に逃げにくくなることで、さまざまな不調が現れます。
体温が41℃を超えると脈拍の上昇・血圧低下などが起こり、42℃を超えると臓器への深刻なダメージや意識障害が現れることもあります。
命にかかわる危険な状態になる前に、早めの対応が大切です。
熱中症の症状とその段階
症状の段階 | 主な症状 |
軽度 | 大量の汗、めまい、立ちくらみ、あくび |
中等度 | 倦怠感、頭痛、吐き気、嘔吐、筋肉のけいれん |
重度 | 高熱、意識障害、けいれん、呼びかけに反応しないなど |

熱中症を予防するには
熱中症は、しっかり予防することで防げることが多いです。
特に、高齢者・子ども・肥満体型の方・脳卒中の後遺症がある方などは、体温調節がうまくできない場合があり、特に注意が必要です。
主な予防ポイント
気温・室温のチェック
温度計を設置し、こまめに確認しましょう。
屋外では天気予報なども併せて活用しましょう。
こまめな水分補給
喉が渇く前に、1時間に1回コップ1杯を目安に水分をとりましょう。
水分はスポーツドリンクや麦茶、水、経口補水液などで摂取するようにしましょう。
コーヒーや緑茶、紅茶などのカフェインが入った水分は避けるようにしましょう。(利尿作用による脱水を引き起こすため)
適度な塩分補給
汗と一緒に塩分も失われます。
スポーツドリンクや塩分タブレットなどを上手に使いましょう(塩分の摂り過ぎには注意!)。
良質な睡眠をとる
睡眠不足は体調を崩す原因になります。
しっかり休んで体調を整えましょう。
暑さに強い体づくり
日頃から軽い運動や外出で体を暑さに慣れさせておくと、体温調節機能が働きやすくなります。
室内や朝晩などの涼しい時間帯に運動をするようにしましょう。
衣服や熱中症対策アイテムを活用する
最近では【涼感】素材など、ひんやりした素材の衣服や通気性の良い素材の衣服があります。
着るものでも体温調整ができるように注意しましょう。
また、ポータブルファン(持ち運び可能な扇風機)や首元を冷やすためのタオル、衣服に装着するタイプのファンなど様々な対策グッズがあります。
しっかりと体温を下げるためにもアイテムを活用しましょう。
熱中症になったときの対処法
万が一、熱中症になってしまったら
しっかり予防していても、気づかないうちに熱中症になることもあります。
早めに気づき、正しい対処をすることが大切です。
意識がない・朦朧としている場合
→ すぐに救急車を呼びましょう!
命に関わる重症の可能性があります。
意識がある場合の対処法
【屋内の場合】
衣服をゆるめ、涼しい服装に
エアコンや扇風機で室温を下げる
霧吹きなどで体に水をかけ、うちわであおいで体を冷やす
保冷剤を首・脇・足の付け根に当てて冷やす
嘔吐がなければ、経口補水液やスポーツドリンクで水分・塩分を補給
※誤嚥による窒息などのリスクが高まるため、嘔吐した場合は無理に水分を取らないようにし、医療機関を受診するようにしましょう。
【屋外の場合】
木陰や屋内など涼しい場所に移動
衣服をゆるめる
嘔吐がなければ水分を補給(経口補水液など)
※症状が改善しない、または悪化していく場合はすぐに病院を受診しましょう。
「ちょっと体がだるいな…」「いつもより汗をかいてるな…」そんな時は、無理をせずにしっかり休むことが大切です。
暑い日に無理な外出は避け、冷房や水分補給などで体を守りましょう。
また、リハビリや運動をするときも、水分補給を忘れずに!
体調が悪くなったと感じたら、すぐに周囲の人に伝えるようにしてください。
ストロークジムでは、
「お一人お一人に合わせたオーダーメイドのリハビリをマンツーマンの完全個別対応」
で受けることができます。
ご連絡方法はお電話・メール・LINEをご用意しています。
是非お気軽にご登録・ご相談ください。
ストロークジム公式LINEでは脳卒中の後遺症でお悩みの方への情報の発信や
無料相談を行っています。
LINEでのご連絡はこちら↓↓
Comments