
7月に入り、暑い日が続くようになってきましたね。
暑くなってくると怖いのが熱中症や脱水症と言った症状です。
今回は2回に分け熱中症と脱水症について予防策、もしなってしまったときの対処方法についてご紹介していきたいと思います。
1回目は熱中症についてご紹介していきたいと思います。
目次
熱中症はどんな症状?
熱中症とは、高温多湿な環境下で体内の水分や塩分のバランスが崩れてしまったり、体温調整機能が正常に働かないことにより、体内に熱がこもってしまう状態を指します。
本来であれば、人間の身体は体温を一定に保つために身体のいたるところで気温を感じ取ります。
暑い時は体内から汗を分泌し、汗が渇く際には水分が蒸発していきます。
この蒸発の際に気化熱が発生ことで体温を下げます。
しかし、気温が高すぎる場合や湿度が高い場合などでは、体内にとどまった熱を逃がすことができなくなります。
体内に熱がこもってしまうと、臓器の働きが低下していってしまいます。
体温が41℃以上になると、血圧が下がり、脈拍は上がります。
42℃を超えるとさらに症状が悪化するとの研究もあります。
また人間が耐えられる体温は42℃~43℃が限界とも言われています。
これ以上の体温になると、臓器不全やショック状態に陥ってしまい、最悪の場合、命を落としてしまいます。
熱中症の症状は体温がこもることで起こる“臓器不全”の症状が段階的に表れていきます。
軽度
発汗
めまい
あくび
初期症状として体温調整を図ろうと大量の発汗がみられるようになります。
それに伴い、体から水分がなくなっていくため脱水症状が併せてみられるようになります。
また熱により、脳の血流が正常に回らなくなることでめまいやあくびと言った症状がみられるようになります。
中等度
疲労感
だるさ
関節の痛み
頭痛
吐き気
嘔吐
大量の汗をかくことで体内の水分と塩分バランスが崩れることで疲労感やだるさと言った症状が起こります。
また臓器の活動が落ちていくことで吐き気・嘔吐と言った消化器系の症状が起こるようになります。
重度
高熱
意識障害
体内の熱を逃がすことができず、脳や臓器へのダメージが強くなったことで意識消失を起こします。
重度の症状が続くと、臓器へのダメージが長期化し、ショック状態や臓器不全と言った重症化を引き起こしてしまいます。
熱中症の予防方法
熱中症は体温の調整がうまくいかないことで起こりますが、高齢者や幼児、肥満の人などは熱中症にかかりやすいといわれています。
高齢者や幼児、肥満体型になると体温を調整する機能が低下もしくは未成熟であり、体温を逃がすことや気温を感じ取る機能がうまく機能していない場合があります。
また、脳卒中(脳梗塞/脳出血)後遺症がある方の場合でも、自律神経の働きがうまくいかず、体温を調整する機能が低下している場合があります。
予防方法としては、
気温(室温)に気を付ける
こまめな水分補給
塩分摂取
質の良い睡眠の確保
熱中症にならない体つくりをする
が挙げられます。
気温(室温)に気を付ける

体温調整がうまくいかない方の多くの場合は、体温を感じ取る機能が低下している場合も多く見られます。
まずは温度計など”視覚的”に室内温度を確認するようにしましょう。
屋外であれば天気予報などで温度を確認し、室内であれば、目につくところに温度計などを置き確認しましょう。
こまめな水分補給

体温を逃がすためには汗をかく必要がありますが、汗の素となる体内の水分が少ない状況では汗をかくことができません。
1時間に1回はコップ1杯分(160~200㏄)の水分を摂取するように気を付けましょう。
塩分摂取

汗をかく時に、体の中から水分と一緒に塩分も放出されます。
体内の塩分が少なくなると体を動かす筋肉や臓器に影響が出る場合があるので必要に応じた塩分を摂取するようにしましょう。
ただし、塩分をとりすぎてしまうと血管を収縮させ、血圧を上げる作用があるため摂取量には注意しましょう。
熱中症にならない体つくりをする

急激な温度変化になると身体はついていきませんが、少しずつ気温に体を慣らしていくと温度変化に身体が対応できるようになります。
暑くなりすぎる前に少しずつ外に出て体を慣らしていく、普段から運動をして汗が出やすいようにしておくなどの対応をすることで熱中症を予防できます。
万が一なってしまったときの対処方法
予防をしていても、熱中症になってしまうことはあります。
なってしまったときにはしっかりと対処できるように対処法を確認しておきましょう。
熱中症の対処方法は意識状態や屋内、屋外で対処方法に違いがあります。
意識がない場合や朦朧としている場合には屋内・屋外関係なく大至急、救急車を呼び対応してもらいましょう。
室内で意識がある場合
衣服の締め付けをなくし、できれば薄着になる
室温を下げる
霧吹きで水を全身にかける
などし、体温を下げるようにしましょう。
保冷剤等がある場合は首元、脇、足の付け根に当てるようにしましょう。
嘔吐がない場合は経口補水液やスポーツドリンクなどで水分摂取をする。
※嘔吐がある場合やめまいがひどい場合などは受診するようにしましょう。
屋外で意識がある場合
衣服の締め付けを緩める
木陰や屋内などに移動する
嘔吐がない場合は経口補水液などで水分を摂取する
どちらも症状が改善しない場合や症状が悪化していく場合は至急医療機関を受診するようにしましょう。
(厚生労働省:熱中症予防のための情報・資料サイトより)
このほかにも少し体調が悪いなと感じた場合は無理に外出せず、しっかりと身体を休めるようにする、汗をいつも以上にかいているなと感じた場合は水分を取りながら少しの休息をとるなど、普段より体調が少しでもおかしいと感じた場合は無理をしないようにしましょう。
体調が悪く、受診が必要かどうかに悩んだ場合は#7119に電話をかけ、受診の必要性について確認してみましょう。(引用:総務省消防庁より)
リハビリをする時にもこまめに水分を取りながら行うようにし、体調が悪くなった場合にはすぐに周囲に体調について伝えるようにしましょう。
ストロークジムでは、
「お一人お一人に合わせたオーダーメイドのリハビリをマンツーマンの完全個別対応」
で受けることができます。
ご連絡方法はお電話・メール・LINEをご用意しています。
是非お気軽にご登録・ご相談ください。
ストロークジム公式LINEでは脳卒中の後遺症でお悩みの方への情報の発信や
無料相談を行っています。
LINEでのご連絡はこちら↓↓
Comments