top of page

脳卒中の原因予防―糖尿病編―





脳卒中(脳梗塞/脳出血)の原因に生活習慣病があります。


その中でも高血圧、脂質異常症、糖尿病は自覚症状も少なく、脳卒中(脳梗塞/脳出血)や心筋梗塞の原因となりやすく、サイレントキラーと言われる疾患になります。


今回はその3つの疾患の中の“糖尿病”についてメカニズムや予防方法について説明していきたいと思います。


目次


糖尿病とは

糖尿病は1型と2型に分けられます。


1型糖尿病は遺伝因子や環境因子によって引き起こされる自己免疫疾患で、若年期に発症します。


2型糖尿病は中高年期に多く見られ、糖尿病の割合的には9割近くは2型糖尿病だと言われています。


2型は主に過食・運動不足などの生活習慣やその結果として起こる肥満により発症することから生活習慣病とされています。


糖尿病の主な症状としてはインスリンの分泌異常が原因になります。


インスリンとは膵臓から分泌されるホルモンので、血糖値の上昇に反応し、分泌されます。


作用は①糖分を肝臓に貯蔵できるようにグリコーゲンに変換し、貯蔵し、必要な時にまた糖分に戻しエネルギーとする、②糖を筋肉に運搬することです。


糖尿病になるとインスリンの分泌が必要時に必要な量が分泌されなくなります。


インスリンが分泌されない、または分泌量が少なくなると、細胞に必要なエネルギー(糖)がいきわたらず、細胞が栄養失調になります。


細胞は糖が足りなくなると、脂肪や筋肉のタンパク質を分解し、ムリヤリにでも糖を生成し、栄養にしようとします。


この分解の時に体にケトン体が生成され、ケトン体が堆積するとケトアシドーシスと言われる状態になってしまいます。


ケトアシドーシスの症状は喉の渇きや多尿、意識障害、嘔吐、腹痛などが起こり、悪化すると昏睡状態に陥ります。


細胞に吸収されなかった糖は血中に残るため、血糖値が上昇したままになってしまいます。


この高血糖の状態をもとに戻そうと体が反応し、水を飲ませようとするため口やのどが渇きます。


そのまま水を大量に飲むと尿量が増えるというのが糖尿病の症状になります。


また尿の中にも溶けだしたブドウ糖が多量に含まれ、甘い匂いがすることがあります。


このように糖尿病の初期症状は喉が渇く、トイレが近いなどの症状であり、自覚症状が少ないことで、気づいたら進行していたという場合も多くあります。


そのため糖尿病はサイレントキラーと言われます。


糖尿病が進行すると、栄養が細胞にいきわたらず細胞が栄養失調になり、脂肪や筋肉を分解していくことで体重が減少していきます。


糖尿病の三大合併症として神経障害、網膜障害、腎臓障害の3つが挙げられます。


神経障害では血中に糖が残留していることが原因で動脈硬化が進行してしまい、神経細胞への血流が不足することで症状が起こります。


特に多いのが末梢神経障害です。


  • 末梢神経は感覚、運動、自律神経の3種類があります。

  • 感覚障害:手袋靴下型にしびれや冷感など。

  • 運動神経:筋力低下など。


その他に神経障害として見られる自立神経障害では足が冷える、発汗異常、下痢、頻尿などが起こります。


網膜障害では物が二重に見える、ぼやけて見えるなどの目の神経や網膜に影響が出ることが原因です。


腎機能障害は高血糖が長く続くことで多飲・多尿などによる腎臓の酷使や細胞・組織障害により、ダメージが蓄積したことで腎機能障害を発症することがあります。


腎機能は一度低下してしまうと回復することが難しく、悪化していくと人工透析などを必要とすします。


そのため腎機能障害は早期診断・早期治療が必要になります。


そのほかにも高血糖による血流障害が起因の高血圧や脂質異常症など脳心血管病のリスク、末梢の血流障害などからくる手足の壊死による切断など糖尿病は重度になるにつれ死亡リスクが高くなります。


糖尿病の治療方法は?

インスリン治療は1型糖尿病や重度の2型糖尿病、合併症の程度などにより必要とされています。


しかし重篤な状態に至る前に適切な食事療法と運動療法を行うことで重症化を防ぐことは可能です。


特に食事療法は血糖値をコントロールするためにも徹底した管理が必要であり、砂糖を使った料理やお菓子だけでなく、分解され糖質に変わるお米やパンなどの炭水化物の量も制限されます。


運動療法では主に食後の運動や全身運動を継続することで食後の血糖値を下げたり、インスリンの働きをよくしたりする効果もあるので有酸素運動が行われます。


また肥満の改善や筋肉量の改善のために行われることもあり、有酸素運動と筋力トレーニングを併せて行われることも多くあります。


運動は毎日行うことが基本ですが、最低でも週に3日以上は運動する必要があります。


また食後に運動をしてしまう低血糖を引き起こす場合があります。


運動を避けた方がいい場合もあるので、運動の頻度などについては担当の医師との相談が必要になります。


低血糖の症状では

  • 初期症状(血糖値が60㎎/dL以下):動機や発汗、手の震えなど

  • 重症低血糖(血糖値が50㎎/dL以下):錯乱、湿疹、昏睡など

がみられます。


低血糖になる理由はインスリン治療や服薬治療を行っていますが、間違って量を多くしてしまった場合や、食事の時間・量が減ってしまうなどの場合に多く見られます。


また飲酒時や入浴時にも低血糖がみられることがあります。


重症低血糖が続くと脳にダメージが残り時には死に至ることもあるため、初期症状の内にブドウ糖などを摂取し、血糖値を上げる必要があります。


血糖値の正常値は70~110㎎/dLなので上がりすぎ、下がりすぎに注意して血糖値を維持するようにしましょう。


予防方法

基本的に生活習慣の見直しが必要になります。

特に見直しが必要な項目として

  • 肥満の改善

  • 食生活の見直し(摂取カロリーや糖質量の見直し)

  • 運動不足の解消

になります。


食生活では糖質や脂肪分を減らす必要がありますが、全くなくしてしまうと低血糖になるため、適量にする必要があります。


肥満や運動不足の改善には適度な運動が必要ですが、運動するタイミングや運動の内容などはお身体の状態に合わせて行う必要があります。


特に脳卒中の後遺症がある方の場合はよりお身体の状態に合わせた運動が必要になります。


ストロークジムでは、

「お一人お一人に合わせたオーダーメイドのリハビリをマンツーマンの完全個別対応」

で受けることができます。




ご連絡方法はお電話・メール・LINEをご用意しています。


是非お気軽にご登録・ご相談ください。



ストロークジム公式LINEでは 脳卒中の後遺症でお悩みの方へ情報の発信や無料相談を承っております。


LINEでのご連絡はこちら↓↓



​無料体験リハビリ実施中

ご質問、ご相談はお気軽にお問い合わせください。

​メールでのお問い合わせ
​お電話での無料相談
011-215-1335
(受付時間:9:00~18:00)

​只今、お問い合わせを多く承っていますので早めのご予約をお願いします。

アセット 1.png
bottom of page